top of page

空の検索で62件の結果が見つかりました。

  • 生姜焼き弁当

    妻の弁当を作りました。25年以上前の会社先輩と弁当持参で外出です😊 最近気温が高くなりましたが、普段から料理には腐敗を防ぐ調味料を比較的多く使うので弁当に向いています。メニューは以下の通りです。 ・生姜焼き(生姜、醤油) ・ピーマンとにんじんの味噌炒め(味噌) ・キャロットラペ(酢、辛子) ・ラタトゥイユ(酢) ・きゅうりと大根の葉の糠漬け(糠床) ・おにぎり2個 いってらっしゃい👋

  • 鰹のたたき辛子和え

    鰹のたたきを店頭で見かけるようになりました。鰹のたたきは、初鰹(春~初夏)と戻り鰹(秋)がありますが、今は5月ですので初鰹かもしれません。 鰹のたたき200g程度を、辛子小1、酢大2、醤油大1、胡麻油大1、胡麻で和えたのち、冷蔵庫で1時間程度寝かせて味を馴染ませました。 薬味は、みょうがとネギと大葉とかいわれです。 辛子がとても良い仕事をしてくれます。

  • 鰹のたたきマヨネーズ和え

    鰹を切って薬味を乗せただけと言われるとその通りなのですが・・・ 美味しいです。

  • アボカドとミニトマトのマリネ

    ご近所さんのホームパーティーにお呼びいただき数品持ち寄りした時の一品です。 アボカド3個をミニトマトの半分より少し大き目に切り、ミニトマト1パック分(18個くらいでしょうか)を半分に切り、レモンを大2かけておきます。その後、オリーブオイル小3、醤油小3、胡椒適量を加え混ぜます。初めはしょっぱいなと思ったのですが、3時間もすると味が馴染んでまろやかになりました。

  • 酢レンコン

    レンコンは通年を通して購入できるので「旬」忘れてしまいますが秋から冬にかけての10月~2月頃が甘みを増して美味しいようです。 実際は、「旬」に関係なくレンコンを使った常備菜を高頻度で作っています。ただし、秋から冬にかけて「レンコンと椎茸とししとうの塩麹炒め」が多く、春から夏にかけて「酢レンコン」が多くなります。 作り方は、レンコンを茹でる前に甘酢をつくっておき、茹でたレンコンを甘酢につけて冷蔵庫で寝かせます。 甘酢は、酢と水を1:1の分量に対して、好みの甘酸っぱさになるよう砂糖を加えて、そして赤唐辛子を加えています。塩は入れていません。

  • 冷凍庫一掃のコールスローサラダ

    夏に向けて冷凍庫の在庫整理をしています。夏は、お酒とコーヒーに氷が必要なので冷凍庫のスペースを確保は大切です。 今日は、冷凍のミックスベジタブルを使い、コールスローサラダを作りました。 材料は、キャベツ、シーチキン、そして、ミックスベジタブルです。味付けは、酢、胡椒、マヨネーズです。 キャベツは、千切りにして塩をふり、5分程度置いた後に水気を切ります。ミックスベジタブルとキャベツの芯は、鍋にお湯を入れて柔らかくしておきます。具材を混ぜて、酢、胡椒、マヨネーズで味を整え完成です。

  • 
冷凍庫一掃の鮭と焼売のホイル蒸し

    夏に向けて冷凍庫の在庫整理をしています。夏は、お酒とコーヒーに氷が必要なので冷凍庫のスペースを確保は大切です。 今日は、余っていた冷凍の鮭と 焼売 を使い、ホイル蒸しを作りました。セイロを使うだけでオシャレに見えます。 材料は、キャベツ、しめじ、玉ねぎ、そして、鮭と焼売です。味付けは、ポン酢と胡椒とポッカレモンです。 大きなキャベツの葉を敷き、その上に諸々の具材を入れ、ポン酢、胡椒、ポッカレモンを加え、セイロで蒸したら完成です。

  • 冷凍庫の在庫一掃アクアパッツァ

    夏に向けて冷凍庫の在庫整理をしています。夏は、お酒とコーヒーに氷が必要なので冷凍庫のスペースを確保は大切です。 今日は、冷凍イカと冷凍エビの一掃です。見た目を華やかにしたくブロッコリーとミニトマトを添えています。 味付けは、コンソメ、胡椒、にんにく、酒、オリーブオイルです。はじめに水とコンソメで出汁を作っておきます。その後、オリーブオイルでにんにくを熱したのち、イカとエビを入れ、酒を追加し蒸し焼きにしていきます。十分火が通ったのち、出汁に煮汁ごと入れてブロッコリーとミニトマトを加えて少しだけ煮ました。最後に胡椒を好きなだけふりかけて味を整え完成です。

  • たらとたっぷり野菜のカレー風味煮

    大根、キャベツ、玉ねぎをたっぷり使ってつくりました。 味付けは、カレー粉、鶏ガラ、胡椒、生姜です。 今回工夫したポイントは、1)大根の厚さを1cm程度と薄めの銀杏切りにして火を通りやすくしたこと、2)大根と玉ねぎを先に煮てから、次いでたらを加え、最後にキャベツを加えて煮たことです。全ての食材がふっくら仕上がりました。 前回より美味しくできました。

  • 豚肉とたっぷり野菜のガーリックオイスター炒め

    キャベツ、ニラ、にんじん、玉ねぎをたっぷり使った肉野菜炒めを作りました。 味付けは、お決まりのパターンですが、ニンニク、塩、胡椒、鶏ガラ、オイスターソース、醤油、そして、片栗粉(水でときます)です。 今回工夫したポイントは、豚肉を最初に炒めたのち、フライパンから出して焼きすぎないうようにしたこでしょうか。フライパンに残る肉の油やニンニクを使って野菜をしっかり炒め、最後に肉を戻しいれました。

  • たらとブロッコリーのカレー風味煮

    たら、ブロッコリー、玉ねぎ、ミニトマト、油揚げをカレー粉と鶏ガラと香草で煮込んでみました。とっても優しい味で少しばかり胃が疲れている時は良いかもしれません。 分量は、たら2切、ブロッコリー房10個、玉ねぎ1/2個、ミニトマト8個、油揚げ1枚に対して、水500ml、鶏ガラ大1、カレー粉小1/4、胡椒少々です。カレー粉の分量はその日の体調や気分で変えるのが良いと思います。これを作った時は薄味で食べたい気分でしたので少なめにしています。

  • 豚肉と白菜のオイスター炒め

    肉野菜炒めは、豚肉、にんじん、玉ねぎ、そしてキャベツが高価なので白菜で作りました。 味付けは、1)ニンニク、塩、胡椒、2)鶏ガラ、オイスターソース、醤油、片栗粉です。 油を熱したフライパンに1)の調味料で具材を炒めます。と言っても、フライパンから溢れるので無理せず「肉」、「にんじんと玉ねぎ」、「白菜」は別々に炒めて最後に統合します。具材を炒めてから水に2)を溶き、フライパンに加えて汁が概ねなくなるまで炒めました。美味しいです。

  • 今日の食卓

    今日は、3品作りました。 青梗菜と油揚げともやしのナムル、こんにゃくとちくわのピリ辛きんぴら、ピリ辛なめたけです。どれも、常備菜。 辛くするのが好きなようです(^^)

  • 今日の食卓

    今日のお昼ご飯は、いわし大根、蓮根と椎茸とししとうの塩麹焼き、ナスのポン酢焼き、小松菜ともやしと油揚げのナムル、そして、玄米ご飯でした。

  • かぶの千枚漬け

    酢、砂糖、昆布、赤唐辛子をビニール袋に入れて、切ったかぶを漬けこみます。 大きめのかぶ2つ(200g程度)に対して、酢大4、砂糖小4、赤唐辛子1本、昆布3cm×5cm程度を使いました。 漬けてみないと味がよくわからないのが漬物の難しいところです。 1日寝かしたところ美味しくできあがりました。

  • 残り物のスペイン風オムレツ

    冷蔵庫と冷凍庫の片付け? 野菜室に1つ残っていた玉ねぎ、冷凍庫に潜んでいた鶏肉・ミックスベジタブル、そしてベーコンとを使ってスペイン風オムレツを作りました。 撮影を失念しましたが、ソースは、トマトとトマトケチャップとオリーブオイルと胡椒で作りました。

  • こんにゃくとちくわのピリ辛きんぴら

    こんにゃくを3分程度茹でてから、胡麻油を熱してちくわと一緒に炒めます。 味付けは、酒:醤油:みりん=3:2:2(大さじ2)です。 唐辛子を加えるとピリ辛なきんぴらとなりおいしく頂けます。

bottom of page